Item
22年新物! 100%ヘーゼルナッツバター ルーカ・ディピエロ農園 210g
ルーカ・ディピエロ氏の栽培、加工する
ヘーゼルナッツ100%のバターです。
このように滑らかに精製された100%ペーストは、実はここ10年で生みだされたもので、
これによりヘーゼルナッツを使ったお皿お菓子は大きな進化を遂げました。
手で砕くのと機械で徹底的に精製されたものでは、やはり香りの立ち方が違ってきます。
自分好みのヘーゼルナッツクリームがほしい方、生パスタづくりで練り込んだり、製菓やジェラートづくり、お料理の調味料としてご利用いただける、何も足していない100%ピュアヘーゼルナッツバターです。
イタリアで最高級品と位置づけられる、ラツィオ州ヴィテルボ県産のトンダジェンティーレ・ロマーナ種を主体としています。
(実は、生のヘーゼルナッツ市場では、ピエモンテ州産よりもラツィオ州のヴィテルボ県産のほうが取引価格が高いです)
先日、このペースを使用したジェラートをごちそうになりましたが、とてもヘーゼルナッツの豊かな風味が効いた、ごちそうジェラートに仕上がっていました。
ショコラテリーヌ作りにも活躍してくれます。
また、これを食べるラー油などの調味料にたっぷり混ぜると、鶏肉や豆腐のソースとしても大活躍です。
内容量:210g
原材料:イタリア産ヘーゼルナッツ
だいぶ贅沢な仕様。シンプルだけど抜群に美味しい
《ヘーゼルナッツチョコテリーヌのレシピ》
ヘーゼルナッツバター 100g
60%程度のスイートチョコレート 160g
全卵 3個 中サイズ
砕いたヘーゼルナッツ(お好み)
50℃以下で溶かしたチョコレートにヘーゼルナッツバターを加え、
常温に戻して溶いた卵を少しずつ加えながら混ぜ合わせる
手早く混ぜたものを型に流し込みながら空気を抜く。
180℃で予熱した電気オーブンに
170℃設定で入れ、
約15〜20分。型のサイズによる。
周りに型の半分程度の60℃程度の温水を張り湯煎焼きにする。
(20cm程度のテリーヌ型を使用で20分程度。)
外側を冷やすなどして温度が下がったら、
型から取り出し、好みの大きさにカットする。
※表面が焼けるとその分食感がぼそっとするので、気になる方は、アルミホイルなどでカバーする。
ぴっちり覆ってしまうと内側で水滴が溜まって落ちてしまうので、隙間は作ったほうがいい。
取り出し時、アルミホイルについた水滴がテリーヌに落ちないように気をつけて。
濃厚なので、まず一度には食べきれないと思います。鼻血が出ちゃうかも。
小分けで冷凍しておくと良いと思います。
残りは冷蔵庫へ。
※もし冷蔵したら、電子レンジ500wで10秒温めるといいですよ〜。容器の大きさにもよりますが、20秒では長すぎて、火が入りすぎます。ボソボソの食感になってしまいます。10秒ちょっとがベストです。
全卵を使っていて水分が多いレシピなので、冬場は良かったですが、暑い季節はお取り扱いにご注意ください。早めにお召し上がりを。
ヘーゼルナッツ100%のバターです。
このように滑らかに精製された100%ペーストは、実はここ10年で生みだされたもので、
これによりヘーゼルナッツを使ったお皿お菓子は大きな進化を遂げました。
手で砕くのと機械で徹底的に精製されたものでは、やはり香りの立ち方が違ってきます。
自分好みのヘーゼルナッツクリームがほしい方、生パスタづくりで練り込んだり、製菓やジェラートづくり、お料理の調味料としてご利用いただける、何も足していない100%ピュアヘーゼルナッツバターです。
イタリアで最高級品と位置づけられる、ラツィオ州ヴィテルボ県産のトンダジェンティーレ・ロマーナ種を主体としています。
(実は、生のヘーゼルナッツ市場では、ピエモンテ州産よりもラツィオ州のヴィテルボ県産のほうが取引価格が高いです)
先日、このペースを使用したジェラートをごちそうになりましたが、とてもヘーゼルナッツの豊かな風味が効いた、ごちそうジェラートに仕上がっていました。
ショコラテリーヌ作りにも活躍してくれます。
また、これを食べるラー油などの調味料にたっぷり混ぜると、鶏肉や豆腐のソースとしても大活躍です。
内容量:210g
原材料:イタリア産ヘーゼルナッツ
だいぶ贅沢な仕様。シンプルだけど抜群に美味しい
《ヘーゼルナッツチョコテリーヌのレシピ》
ヘーゼルナッツバター 100g
60%程度のスイートチョコレート 160g
全卵 3個 中サイズ
砕いたヘーゼルナッツ(お好み)
50℃以下で溶かしたチョコレートにヘーゼルナッツバターを加え、
常温に戻して溶いた卵を少しずつ加えながら混ぜ合わせる
手早く混ぜたものを型に流し込みながら空気を抜く。
180℃で予熱した電気オーブンに
170℃設定で入れ、
約15〜20分。型のサイズによる。
周りに型の半分程度の60℃程度の温水を張り湯煎焼きにする。
(20cm程度のテリーヌ型を使用で20分程度。)
外側を冷やすなどして温度が下がったら、
型から取り出し、好みの大きさにカットする。
※表面が焼けるとその分食感がぼそっとするので、気になる方は、アルミホイルなどでカバーする。
ぴっちり覆ってしまうと内側で水滴が溜まって落ちてしまうので、隙間は作ったほうがいい。
取り出し時、アルミホイルについた水滴がテリーヌに落ちないように気をつけて。
濃厚なので、まず一度には食べきれないと思います。鼻血が出ちゃうかも。
小分けで冷凍しておくと良いと思います。
残りは冷蔵庫へ。
※もし冷蔵したら、電子レンジ500wで10秒温めるといいですよ〜。容器の大きさにもよりますが、20秒では長すぎて、火が入りすぎます。ボソボソの食感になってしまいます。10秒ちょっとがベストです。
全卵を使っていて水分が多いレシピなので、冬場は良かったですが、暑い季節はお取り扱いにご注意ください。早めにお召し上がりを。